自己紹介

40歳になって、久しぶりの健診で子宮頸がんが発覚。 2011年1月に円錐切除術をおこない、上皮内腺がん(腺がん 0期)と診断されました。 治療記録もかねて、日々のことつらつら書いてきます。
ラベル ステージ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ステージ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年10月15日金曜日

クラスってなに?

クリニックから電話をもらった後、
呆然としながら、事務所に戻るも、
すぐにAmazonで子宮がん関連の本を購入。
ネットで"子宮がん"を検索する(社長、ごめんなさい)。

すると、"子宮頸がん"と"子宮体がん"が検索結果に現れるではないの!

あれ?
私は子宮頸がん?子宮体がん?

自分が受けた健診の内容も、よくわかってなかったのだ。
なんたること。

でももうちょっとググって、調べてみると、
どうやら、私がやったのは子宮頸がんの検査。
どうも検査結果がクラスといったもので表されるらしい、
と学習。

私のクラスは何だろ?

いてもたってもいられなくなった私は、
すぐクリニックに電話した。

忙しいであろう先生は、面倒くさがる様子もなく、
たんたんと説明してくれた。

"検査は子宮頸がんです。あなたのクラスは3bという結果がでていますが、私が確認したところ4だと思います。つまり上皮内がんの疑いがある、ということです。詳しくは今度きたときに説明します。"

私の頭で

クラス4、がんの疑い

というフレーズだけが残った。

あぁ、やっぱりがんなんだ。
しかも4ってかなり悪いじゃ・・・。

そう、私は、この時点で"クラス"と"ステージ"の違いがわかっていなかったのだ。

でも両親のがん治療でがんの進行度合いはステージで表す、ということを知っていた。
"クラス"と別の単語であるからには、ステージではないのだろう。
では"クラス"とはなんなのか?
そのレベルから勉強しなければならなかった。

クラスについて
クリニックのWebサイトに詳しく説明があるので、
そちらを読んでみてください。