自己紹介

40歳になって、久しぶりの健診で子宮頸がんが発覚。 2011年1月に円錐切除術をおこない、上皮内腺がん(腺がん 0期)と診断されました。 治療記録もかねて、日々のことつらつら書いてきます。
ラベル 入院の確認や準備のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 入院の確認や準備のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年1月27日木曜日

差額ベッドのお値段

慶応大学病院の差額ベッド代、ネットで調べてもほとんど情報がでてなかったので、ここに記載しておきます。

1日80,000円って、裕次郎とか、政治家が泊まるとこよね、きっと。

入院手続きのときに、いくつか候補をあげられる。
私はA4 、B4、 B5、 C3、Dの5つだった。

個室希望だったけど、1日30,000円って、高級旅館とまれるじゃん!
ということで、個室 B4 13,650円を第一希望とし、この部屋で過ごすことができました。

下の表にある設備以外に、洗面台、冷蔵庫、ソファーセット、クローゼットがついていて、私には十分な設備です。

3泊4日だから個室希望できたけど、1週間以上の入院だと厳しいだろうなぁ。


差額ベッド代(2011年1月現在の数字です)
区分等級料金浴室電話トイレテレビ
個室 AS84,000
A068,250
A157,750
A252,500
A342,000
A436,750
A531,500
A626,250
B021,000
B118,900
B215,750
B413,650
B512,600
B65,250
2人室 C28,400
C37,350
C46,300
4人室C55,250
6人室D0


2011年1月12日水曜日

入院前夜

早めに仕事から帰宅して、入院に必要なものをパッキング。
思ったより荷物が多くなって、結局、キャリーバッグとボストンバッグ、リュックの3つに。

入院は一人でいくつもりだったが、もともと手術日予定で夫が休みをとってたので、一緒に来てくれると。よかった。この荷物を一人で運ぶのはちょい恥ずかしいぞ。
旅行に行くみたいだ。

結構用品は準備してたつもりのなのに、確認とパッキングで時間がかかって、
22時すぎに、夫と入院前の晩餐。

手術が無事終わってまたここに帰ってくることを祈って乾杯。
まだ風邪ひいてたんで、ワインは控え目、1杯で我慢。

早めにおやすみなさ~い。

にほんブログ村 病気ブログ 子宮がんへ
にほんブログ村

入院準備 ―持っていくものリスト―

三泊四日の入院に持っていくもの、リストにしてみた。
なんだか、結構な量になって、手荷物用のスーツケースにおさまらず、小さいボストン、リュックサックの3つに。

紙皿を用意してるにあたっては、夫に
「ピクニック、いくんかっ」
といわれた。しかし、お見舞いの人が来た時に、これが役にたったのだ。ね。

以下、持ち物リストです。3泊4日の量です。
衛生用品
ナプキン
必需品。夜用。病院から指定があった枚数よりかなり大目に持参。生理にあたったこともあって、これが役にたった 。売店でも売っている。
マスク
風邪引いてたから。他からも貰いたくなかったので。。
リップクリーム
冬だからかものすご~く乾いて痛くなるほどでした。
ハンドクリーム、洗顔シート、化粧水、乳液
化粧水の霧吹きがあると、顔にシュッとできて便利。
美容液シート
初日は暇なので、美容のために。
ティッシュ
ポケットティッシュ3個で十分でした。
ウエットティッシュ
小さいポケットタイプがあると便利。
ソフィ・デリケートウェット
内診前や、気になった時に。便利。
シャンプー、リンス、ボディーソープ、ボディタオル
必需品。病院のお風呂には、ついていません!
歯ブラシ、歯磨き、歯磨き用プラスチックコップ
必需品。
カミソリ、シェービングクリーム
石鹸つきのカミソリ持参。お風呂は好きな時間に入れません。術前に部屋でできるムダ毛対策用。
バスタオル
必需品。2枚。1枚手術用、1枚お風呂用。
ハンドタオル
必需品。3枚。
綿棒、ブラシなど
衣服
パジャマ
前開き。無印良品が安くてよいかも。私は母がかってきたクマちゃんパジャマ。
服、下着
カーディガンなど羽織るもの
必須。人が来た時にもいるし、出歩くときも必要。
スリッパ
かかとがあるものを、と病院からいわれ苦労して探して無印で購入。普通におっさんサンダルの人もいた。病院の売 店2000円ぐらいで販売。
半そでTシャツ
元気な入院一日用。
T字帯
必需品。病院の売店で購入。
台所用品
箸、スプーン、割り箸
病院では用意してません。ないと食事が食べれない!
お気に入りのコップ
紙コップでもいいけど、味気ないので、お気に入りのものを。
小さいおぼん。ふきん2枚ほど
折れるストロー
寝ながらペットボトルの水を飲むとき便利だった。
ふた付きコップ(ストローがさせるもの
全身麻酔で手術する場合、必需品。術後直後以外でも活躍。
紙コップ、紙皿
見舞い客がきたときに重宝。紙コップはお箸たてたり、ちょっとしたものいれたりするのにも便利。
魔法瓶ポット
3杯ぐらいはいるのにしました。暖かいお茶を飲むのに、いちいち給湯室にいかなくてすむので便利。
電子機器関連
ICレコーダーと電池
術前説明を録音しておきたかったから。
携帯電話と充電器
デジカメ
携帯で写真とったから使わなかった。
書類・文房具
入院用の手続き書類 一式
保険用の書類(診断書とか)
べつに入院のときでなくてもよかった。でも早く保険金を請求したい場合は。
印鑑、筆記用具(ノートとペン)
S字フック/ハンガー
袋をちょこっとかけたり、服やタオルをかけるのに便利。
その他
それまで飲んでた薬や、常薬。
持参して、担当医に必ずいうように指示された。
お財布やケイタイなど入れられる小さなバッグ
売店にいくとき便利。
大きめの紙袋
お見舞いなどもらって増えた荷物をいれるのに便利。
買い物なんかでもらうビニール袋、大小
使ったスリッパいれたり、濡れたタオルいれたり、便利。
お風呂道具をいれるバッグ
お風呂場に行くまでに道具や着替えをいれて
手術時に来てたものなど入れるビニールバッグ
必需品。私は、ディユーティーフリーのビニール製バッグに。
暇つぶしの本や雑誌
雑誌は売店でもたくさん売っていた。
持って行ったけど使わなかったもの。あったら便利かも
はさみ
使い捨てカイロ
点滴のところにあてたり、おなかにあてたりしようと思ったのに、温めると血流が良くなって痛みが増すからだめ です、と。
イヤホン延長コード
個室だったから必要なかった。他の人とシェアするなら必須。
ふりかけ、つけもの
ご飯が少なすぎて、おかずがあまるぐらいだったから。
手鏡
病室に洗面台があったので、特に必要なかった。




にほんブログ村 病気ブログ 子宮がんへ

再び入院の確認

入院が延びて13日。
今日もありました、入院係からの確認。

「13日から入院お願いします。個室Bです。」

入院日はずれたけど、個室は取れたらしい。
今日はさっさと仕事から戻って、ゆっくり入院準備しよう。

にほんブログ村 病気ブログ 子宮がんへ
にほんブログ村

入院日が延びた!

事務所にいると、12:00ごろ携帯に電話が。

「慶応の入院係です。
申し訳ありません。手術室の都合で、手術日をずらしていただくことになりました。入院も13日にお願いします。」

というではないか!
なんだそりゃ!こんな直前にそんなことってあんのか?
ついさっき、3時間前にコンファメーションしただろうに。

予定が変わってなんか心積りがハラホロする反面、1日伸びてよかった、っていう気持ちもあり。
今日は締め切りでたぶん夜中ぎりぎりまでかかるし、仕事の引継ぎにもう1日ほしいなぁ、と思ってたのだ。

ということで、

13日(水)入院
14日(金)手術
16日(日)退院

という日程に。

夫は13日が手術だとおもって休みをとっていてくれた。
でも14日は主催するカンファレンスがあって病院にはこられない。
すっごいショックがってた。
私も手術の前に夫に会えないの寂しいがしょうがない。

イギリスから一時帰国しているKちゃんが、私の"妹"として来てくれるというので、心強い。

にほんブログ村 病気ブログ 子宮がんへ
にほんブログ村

2011年1月11日火曜日

入院の確認

A.M.9:00 ごろ、慶応病院の入院係よりTELあり。

「入院予定の確認です。
明日12日より入院で15日退院ということでお願いいたします。」

ということだった。
個室が取れたらしい。よかった
大部屋で他の患者さんと仲良くなれるかも、というのも魅力的だったが、
本とに仲良くなれるかわかんないし、
人がいるとやっぱ休まんないし、
なにより、私のいびきがすごすぎて、他の患者さんが休めない!

ということで、個室希望だったのだ。
でも直前までどの病室に入るかわかりませんっていわれてた。

「風邪ひいてるんですけど、大丈夫なんでしょうか?」

週末も結局休めずずっと事務所に出ていたため、風邪からの回復が遅い。

婦人科の先生に電話を回してくれたので、もう一度確認すると
「とりあえず入院はしてもらって、術前の血液検査の結果で、手術可能か判断します。」
とのこと。

そうなんだ。入院はするのね。大丈夫だといいなぁ。

にほんブログ村 病気ブログ 子宮がんへ
にほんブログ村

2010年12月21日火曜日

医療費の限度額適用認定証をとりにいく

看護相談の時、看護士さんに

「限度額適用認定証が必要だと思うので、入院時に持ってきてください。そうしたら、今回の入院時から適用できます。」

といわれたので、とりにいく機会を狙っていた。

「限度額適用認定証」は、ひと月の医療費の自己負担額の上限を適用してくれる、という患者には大変うれしいものだ。
一般世帯なら8万円ぐらい、上位所得者世帯なら15万円ぐらいが上限になるはず。
つまり、入院と手術で、例えば100万円かかったとしても、入院時にこの認定証があれば、最初から上限額までの請求しかされない。
入院時に手元にない場合は、いったん自己負担額を全額支払ってから、還付を受ける、というものだ。
ちなみに、差額ベッド代や食事代は、含まれない。

限度額は、入院と通院で別々に計算されるらしい。
で、請求時にあらかじめ上限額で請求をしてくれるのは、入院の時のみだそうだ。
これは病院によって違うのかしら?

私は国保。なので、区の市役所に発行手続きをしにいかねばならない。
区役所に出向く。

「限度額適用認定証の発行をお願いします。」

といったら、書類1枚に記入して、5分と待たずにできた。

おう。
父が世帯主になってるから上位所得者扱いだ。
15万+差額ベッド代がかかりそう。いたたたた。