自己紹介

40歳になって、久しぶりの健診で子宮頸がんが発覚。 2011年1月に円錐切除術をおこない、上皮内腺がん(腺がん 0期)と診断されました。 治療記録もかねて、日々のことつらつら書いてきます。
ラベル 検査の結果 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 検査の結果 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年2月20日月曜日

慶応病院 検査結果

先週の細胞診の結果を聞きに慶応病院へ。もうこの一週間は撃沈してましたわ。

今日もあまり待たずに、名前を呼ばれて診察室へ。
いいよ、新しい予約システム。

いっつも話を始めるまでにふた呼吸ぐらいあるT先生、今日は私が入るなり言ってくれました。

常ありませんでしたよ。

ひゃ~!
 「ほんとですか!ありがとうございます。」

T先生 「思わず検査室まで結果をみにいっちゃったよ。」だって。
すみません、ありがとうございます。
私が先週泣いちゃったからですよね。

一瞬ほっとしたけど、なんだか安心ができない。疑問がむくむく湧いてくる。

私 「生、検診で腺異型性が出ているのに、異常がないんですか?

T先生 「検診結果に腺異型性とはなかったでしょ。「腺細胞異常」とあったはずだよ。

私 「細胞異常ってなんでしょうか。術後の反応性変化って診断結果にあったと思うんですけど、「反応性変化」ってなんでしょうか?
「反応性変化」をかなりググってみてはいたのですが、あまりWebには説明がなく実像が全然つかめなかったのです。Webの限界ですね。

 

T先生 「うーん、説明するとながくなるんだけどね・・・
と紙に腺細胞異常の形態の一覧を書いてくださり、その1つが「反応性変化」だと説明を・・たぶん。間違ってたらすいません。
わかったような、わからないような。

T先生 「ですから、不妊治療のほうは続けていただいて結構です。次の検診は・・・

別に先生の検査結果を疑っているわけではありません。しかし、やっぱりまだ安心できなかったんですね。

本当に大丈夫なんでしょうか。」ともう一度確認しました。

すると

T先生 「この後もう少し検査をしたいのなら、MRIもできます。
僕はそれより、はやく不妊治療を進めたほうがよいと思うけど。MRIで検査をして少しでも異常があれば、体部の検査をしますが、その検査はかなり痛いし、その検査で子宮内部が傷ついて妊娠に影響が無いともいえない。

Sakanaさんは、妊娠と自分とどちらを優先したいですか?」

えっ。
先生、それは随分核心に迫ったご質問を。


そんなん聞く?答えられないよ~、って一瞬思いましたが、
実は答えはもう自分の中にあったみたいです。以外とすんなり出てきた言葉はこうでした。

私  「自分を大切にします。私は妊娠より治療を優先します。MRI受けます。検査してください。」

T先生 「そうですが、わかりました。じゃ、MRIの予約をとりましょう。」

サブの先生がMRIの予約を取ってくれる。結構時間がかかってるみたいで、T先生が話しかけてくれる。

T先生 「不妊治療の法はどうなの?」

私 「はい、顕微しができない、っていわれて。1回目は顕微でも授精しなくて、2回目でやっと1っと授精したんですけど、まぁこのことがあったのでいま凍結してもらってます。」

T先生だからか、いつになく饒舌に答える。
こんな不妊治療について親にもいったことないし、ましてや友達にもいったことない。

再発のこととかも聞いたんだけど、なんだか忘れちゃってる。
そんな会話の中で、先生がぽつっといいました

人生、なかなか思うようにはいかないねぇ・・

そうですねぇ
なんだかしみじみとしてしまいました。

MRIは結構込んでいて、3/6にとることになりました。

帰り道、自分でいった「自分を大切にします。」という言葉を反芻していました。

にほんブログ村 病気ブログ 子宮がんへ

2012年2月1日水曜日

区検診 結果・・・・・まさか

石巻から帰ってきたその日、1週間ぶりに空けたポストには、区の検診で受けた子宮頚がん検診の結果が届いてました。

慶応病院では11月に検診があり、次が4月といわれました。なんとなく検診の間が開きすぎてねぇかと不安だったんですねぇ。

区の検診のお知らせがあり、慶応病院で3ヶ月ごとに検査してもらってるからしなくてもいいかな、と思っていましたが、去年私の状態を発見してくれたクリニックだから、と11月と4月の間、ちょう3ヶ月検診になるように1月に区の検診を申し込んだのです。

あー、わたし頭いい。
1月区の検診で見てもらえれば、4月の慶応で、結果3ヶ月ごとの検診になってるじゃん?

ということで、不妊治療の合間を縫って、区検診にいってきたのです。
*ここの検診は、なんであろうと1週間以内に子宮のエコー検査などをした場合は検査を受け付けてくれません。何かを挿入すれば子宮の細胞が通常の状態になく正しい検査結果が得られない、という理由からです。


その結果が届いたわけです。

もう、たらったたら~たら~です。 だって、慶応病院で3ヶ月ごとに検査してもらっていて異常ないわけですから、「異常なし」でまた安心、ぐらいに思っていたのです。

玄関からリビングに入り、びりっぃっと封筒を破いて開いた紙にはこうありました。

「class3a AGC 術後の反応性変化の範囲かもしれませんが、軽度の腺細胞異常を認めます。かかりつけの慶応病院を受診してください。担当医にこの紙を見せてください。」

サーっと血の気が引きました。

にほんブログ村 病気ブログ 子宮がんへ

2011年11月21日月曜日

術後10ヶ月検診 結果

7日の術後10ヶ月検診から2週間。今日は結果がでる。
子宮頸癌だけではなく、体癌の組織診の結果も。

大丈夫だよ、大丈夫。そうは思いつつ、
11月24日ぐらいから12月11日まで続いた不正出血で、いつもよりびくびく度が高い。
*メモ 最後の4日は体癌検査による出血かも

11日に夢クリニックの院長先生にみてもらったときには、
「はい、マーベロンで不正出血になることはよくあります。そのまま生理になっちゃたりすることもあります。多分体癌の心配はないと思いますよ。」
といわれたこともあって、ちょいと安心はしたけど、
もうずっと催眠誘導剤なしでは寝れなくなっていたの。ほんとのところ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今日は14:00〜14:30の枠で慶応へ。
予約システムがかわってから午後診療も受けられるようになったのです。

で驚いたのが、その待ち時間!
18分

もうすばらしい。
まさかこんなに早く呼ばれるとは思ってもおらず、
あわててコートを脱いで診察室に入る。

「こんにちは」

今回はいつもよりさらに前のめりになって、先生の発言を待つ。

「sakanaさんね、この間の検査ね、大丈夫ですよ。異常ありませんでした。」

うぉ〜


「本当ですか。体癌も大丈夫だったのですね?」
「はい、問題ありません。」

一気に緊張がほぐれる。
もう一人の先生がマスク越しに笑ってくれたのがわかった。

神様、ありがとうございます。

「7日の検査のあと、11日に不妊クリニックにいったのですが、その時先生に確認したら、マーベロンは低容量なので不正出血があることはめずらしくない、といわれました。」
報告しておく。

と、一段落ついたところで、T崎先生、
「次回の予約なのですが、4月にお願いできないかと。」
4月? 4月!?
  • 予約システムがかわったこと。
  • 来年1月から電子カルテになるので、それを先生たちが使いこなせるようになるまで時間がかかりそうなこと。
  • いずれにしても、来年の1月と2月は初診患者のみ受け付けることになったこと。
というのが理由らしい。
しかし、4月ということは、1回検診とばしたことになり5ヶ月もあいちゃう。

「大丈夫なんでしょうか、そんなに時間があいて。」
「まあ大丈夫だと思います。なにしろ3月にきていただいても、たぶんものすごくお待たせすることになっちゃうと思うので、それだと申し訳ない。」

そうですか・・
ちょっと不安だけど、じゃ4月に。ということで、
2012年4月9日10:30に予約いれました。

そういえば、予約システムがかわったって話になったとき
「今日、ほとんど待たなかったでしょう?」
と先生がちょっと誇らしげにいっていたのが、かわいかったです。

で、最後に確認。

「今不妊治療をしているのですが、もし4月に妊娠した状態でも検査にはくるのでしょうか。」
「はい、妊娠しても来てください。 」
わかりました。ありがとうございました。
と席を立とうとしたら

「妊娠するといいね。」

と先生がとても優しく言ってくださって・・なんだかこれがものすごく嬉しかった・・。

「ありがとうございます。頑張ります。」

びくびくしていた分、もうスキップしそうになりながら病院をでました。


にほんブログ村 病気ブログ 子宮がんへ


2011年5月10日火曜日

術後4カ月検診 -上皮内腺がんの標準治療について-

今日は、術後4カ月目の検診。11:40~12:40の枠だ。

聞きたいことは4つ。
  1. 前回の細胞診の結果、クラスは?
  2. おりものの異常について
  3. 不妊治療を開始してよいか
  4. 子宮体部の検診のお願い
今日はそれほど待つことなく、診察室へ。

T崎先生、今日も穏やかだ。
T崎先生からまず話があったのは、私が最も聞きたいことだった。

「上皮内腺がんの標準治療は、子宮摘出です。
Sakanaさんは、妊娠希望ですよね?だから、子宮を温存して、その代りまめに細胞診を行って、経過を注意深く観察するんですよ。」

あぁ、やっぱりそうなんですね。
前の診察時に説明してくださった「追加治療しない」の意味は、やはり私たちの挙児希望(子供がほしい)を優先した診断だったんですね。

前回「子供がほしい、という希望しなくても追加治療しないのか」と聞いたときには
「しません。かわりません。」と聞いたと思うのだが・・
どこかで
"そうなのかなぁ"
という思いはあったのよ。やっぱりそうだったのね。

標準治療では子宮摘出だが、
私たちの挙児希望を踏まえて、妊孕性(にんようせい)を残すための子宮温存。

私は迷いはあるが、当分これですすめていくつもりだ。


で、以下は、私の質問に対する答え。

Q: 前回の細胞診の結果、クラスは?

A: 2でした。問題ありません。


Q: おりものについて、生理の前後に数日茶色いおりものが続く。
また、水っぽいおりものもでる。これは問題ないか。

A: 問題ありません。生理の前後に・・・(以下、ホルモンの作用について
説明してくれたが、忘れた)

Q: 不妊治療を開始してよいか。

A: 問題ありません。
  おりものについて質問があったら、不妊治療する病院で聞くといいですよ。

Q: 以前不妊治療していたクリニックで、子宮にポリープがある、といわれた。
   不妊治療を開始する前に、チェックしてもらえないか。

A: わかりました。
  それでは、今日は頚部の細胞診と体部の細胞診をしましょう。

----------------------------------------------------------------------------------

ということで、頸部の細胞診と体部の細胞診をおこなう。
体部の細胞診は初めてだったので、痛い。

でも先生は上手なんだと思う。人によっては、ものすごく痛いという検査も
私はそれほどまでには痛くない。
 あ、でもやっぱりちょいと痛いんだけど・・。
検査の後、子宮あたりが変な感じ。生理痛になったよう(ものすごい軽いやつ)。

で、検査の結果は、3週間後、5/30。
頸部の検査結果だけなら来なくてよかったけど、今回は体部もあるので、また来て結果を聞くことに。

次の検査結果で、本当に不妊治療が開始できるか。わかる。

その時、次のこと聞いてみよう。

・もし1年後、2年後に不妊治療がうまくいかなかった場合は、どうする選択があるのか(その時子宮をとる?とらなくてよい?)

・再発した場合は、どういう治療方法が予定されるのか?

--------------------------------------------------------------------

病院を出たら、木々に緑がわさわさしていて、
青くさいにおいを放っていた。

あぁ、神様。
どうぞ検査結果が良いものでありますように。



にほんブログ村 病気ブログ 子宮がんへ

2011年3月1日火曜日

術後初の細胞診の結果待ち

3週間前に受けた、円錐切除術後、初めての細胞診。
そのときT崎先生が
「なにかあれば、今後3週間のうちに連絡します。連絡がなかったら、なにもなかったと思ってください。」
といっていた。

今日が3週間目。
今日電話がなければ、何もなかったことになる。
どうぞ電話がありませんように・・。


-----------------------------------------------------------------------------

今日は結局、連絡はきませんでした!
うっほほ~♪


にほんブログ村 病気ブログ 子宮がんへ

2010年11月30日火曜日

組織診の結果 いよいよ

やっと、やっと30日になった。
組織診の結果だ。

今回は、診察室に入室すると、
先生がにこやかにいった。

先生「お待たせいたしました。やっと最初の紹介状にあったような診断結果が出せました。」

先生の言い方に思わず笑ってしまった。
そりゃよかった、やっと結果がでたかと。

先生の診断結果は

扁平上皮がん 0期

で、いよいよ円錐切除をすることが決定。
扁平上皮ガン 0期って、上皮内がんのこと。
よかった。
とりあえず0期でよかった。

ただ、今回の組織診でもやっぱり少し
腺がんの異型性がみられる。
でも腺がんかどうかまでは現在判断できないので、
これは円錐切除した組織を検査して
判断する、とのこと。

円錐切除で、切り取れていれば
そこで治療はいったん終了。
もし見立てより進んでいるようなら、
その後、再度治療計画をたてる、ということでした。

術後、扁平上皮ガン 0期 より、実は悪かった
という確率は何%か、ってきいたら、
"慶応病院のデータでは1%"
っていってたんで、ちょっと安心(笑)。

手術も、先生がするか、または先生と同等レベルの先生
(HPで名前がでてる先生たち)がします、とのこと。
手術日は、まだ予定がわからないけど、
T崎先生の場合は、木曜日っていってた。

慶応病院の場合は、3泊4日の全身麻酔による
円錐切除手術となる。
退院は土曜日だ。

術後は2週間安静っていわれたんだけど、
これって結構ながくない?

「日帰り手術するところもあるらしいですが、
それでもそれだけ安静が必要なんですか?」

ってきいたら、やっぱりレーザーで焼くから
動くと血がでるし、階段のぼったり重いものもったりはだめ。
とのこと。

細胞診の結果がでてから、ここに至るまで、約1ヶ月半。
結構ながかったからか、思ったより気持ちが落ち着いていて
いろいろ聞けた。
聞きたいことをメモしてたのもよかったかも。

「HPV型は検査しないのですか?」
ってきいたら、
「それは予防的措置をとるためにするもので、
あなたの場合は、もうそのレベルじゃなくがんだから、
検査はしない」
って。
がんに対してどう処置するかを検討するほうが重要だから、
といっていた。

なるほど。

で検査聞いた後に、
術前の検査で、心電図、胸部レントゲン、検尿、採血して返ってきた。

採血!
200人ぐらい順番まってました。
もっと窓口増やしてください。

2日に麻酔医の説明と、入院のためのオリエンテーションがある。

なんか安心したんだか、緊張がとぎれんたのか、
昨日は病院から事務所に戻ってから眠くて眠くて。
帰りの電車でも、ほんとに珍しく寝ほうけて、
あやうく降りすごすとこだった。

2010年11月9日火曜日

組織診の結果

今日は組織診の結果がでる。
どっきどきだ。
今日も待合室は人でいっぱい。
でも、さすがに予約を入れているので、初診ほどはまたなかった。
およそ1時間ぐらいだろうか。

名前を呼ばれて診察室に入る。

先生が、なにか紙を見ながら小首をかしげている。
私が入ってもなかなかなにも言わない。

せ、せんせい、なんですか!?
どうだったんですか!?
思わず前のめりになりそうになった、そのとき。

先生「大変申し訳ないのですが、
     前回の組織診から、異型性がでていないですね。」

私 「は、は~!?」

思わず素っ頓狂な声がでてしまった。

「そ、そんなことあるんですか?」

どうやら、同時におこなった細胞診では異型性があるし、
コルボ診でもおそらく上皮内がんと思われるらしい。
ただ、組織診の結果がついてこないと、手術できないので、
なんと、今日もう一度組織診すると!

で、結果が11月30日にわかる、と。

先生が、何度も"ごめんね、悪いね"っていってくれるんで
まぁしょうがないわっておもったけど、
今日で一つ決着するつもりで、
ずっとその心積りですごしてきたこの2週間。

夜も寝れず、睡眠導入剤つかってさ。
これが、あと3週間のびるわけよ!
脱力よ。
はやく結果わかりたい~。
はぁ。

まぁ、次回の組織診の結果でなにもなければ経過観察になるだろうけど、
おそらく今度は結果がでて円錐切除手術になるはず。

とりあえず、入院手続きだけしておいてください、ってことで
入院手続きだけしてきた。

でも慶応病院の場合、入院患者と手術待ちの人が多いので、
いつが手術になるのかわからない。

それじゃ、仕事のめどがたたない。

先生に、「いつごろになるか、これっぽっちも検討がつかないものでしょうか」
って聞いたけど、

先生は「すみませんねぇ。一般の社会の常識からかけ離れていることは、重々わかってるんですけど、いつとは今お伝えできないんです。」

部屋が空いて、手術の準備が整ったら、
10日~14日ぐらい前に連絡をくれる、とのこと。

しょうがない。

2010年10月20日水曜日

先生の説明 -細胞診の結果-

仕事を抜け出し、15:00に高井戸健診クリニックに先生の説明を聞きにいった。

I先生は、てきぱきとした、それでいて穏やかな先生だった。

「ごめんなさいね。急に電話がいってびっくりしたでしょう?」

「電話、お母様が出られたけど、心配されてなかった?
病院からっていうと心配されると思って、"Iです"と名前だけいったんだけど、
お母様が"どちらのI様ですか"ってかなり聞かれるので、いわざるおえなくて・・。」

笑った。
そう、セールスの電話にうんざりしている母は
電話でかなり疑り深いのだ。

組織診の結果や、私の今の状態、これからおこなうであろう検査や治療について、1時間以上にもわたって説明してくれた。

途中から私はずっとすすり泣いていた。

私が同じようなことを何度も聞いても、いやな顔をせず、辛抱強く説明してくれた。

先生が言った。

「私は細胞診専門医でもあるので、あなたの標本をここに取り寄せて、自分でも見てみたの。
診断センターではあなたの異型性は3bとしたけれども、私は4相当だとおもってる。
がんには腺系のものがあるんだけど、あなたにはこの腺系の異型性も見られるの」

それから、腺系のがんと、普通のがんの違いについて説明してくれた。


以下が組織診の結果。
----------------------------
子宮頚部に上皮内がんがある可能性が大である。
診断のクラスでいえば、
Ⅲb~Ⅳのクラスに該当。
Ⅲaまでであれば経過観察もあるが、Ⅲb以上、とくにⅣの異型性も見られるので
早急に精密検査を受けるべき。
また、腺ガンの異常細胞も見られるのが気になるところ。
がんのステージは精密検査をしてみないとわからない。
--------------

後でわかったことだが、腺系のがんは、早期に見つけることは大変難しいらしい。
その可能性がある、ってわかっただけでも、先生に感謝だ。
これも、先生が細胞診専門医だから。

先生が細胞診専門医である、っていうことは大切なのかもしれない。